結婚指輪を買うタイミングは夫婦の都合で
結婚指輪を買うタイミングは、2人の都合で構いません。「結婚指輪は結婚が決まればすぐに買わなければならないもの」と、思われている方も多いでしょう。しかし結婚が決まってすぐに指輪を買わなければならないという、決まりはどこにもありません。
実際に、結婚30年経って結婚指輪を用意する夫婦もいらっしゃいます。結婚50年経って、ようやく結婚指輪をお互いの指にはめたという夫婦もいらっしゃるのです。結婚指輪を手にするのに、遅いも早いもありません。
挙式までに指輪を準備するのならおススメは半年前
ただし挙式までにどうしても結婚指輪を準備したいというのなら、話は変わります。挙式までに指輪を準備するのなら、挙式日から数えて半年前から準備に取り掛かってください。
「早過ぎるのでは?」という意見もあるでしょうが、早過ぎず遅すぎずです。そもそも結婚指輪は店でお金を払ったからとはいえ、その場で受け取ることは出来ません。店にもよりますが「注文」という形になります。注文から指輪が手元に届くまでの期間は、およそ1ヶ月〜3ヶ月前後です。
直前に購入するとなると慌ただしくなる
「納期が3ヶ月ならば挙式3ヶ月前に準備に取り掛かっても良いのでは?」なんて意見もあるでしょう。確かに3ヶ月前に結婚指輪を準備しても、タイミング的には間に合います。
しかし挙式3ヶ月前となると、指輪どころではないほど忙しくなります。結婚式の準備・結納・両家の挨拶・招待客へのおもてなし等、やるべきことは山のようにあります。そんな中で結婚指輪の準備となると、時間がいくらあっても足りません。
早く準備すると後が楽
挙式半年前であれば、結婚式の準備に追われることもないでしょう。結婚指輪を選ぶ時間も、たっぷりあります。半年前から準備にとりかかるため、想像よりも早く指輪が手元に届く場合もあるでしょう。結婚指輪が早く届いたとしても、夫婦にとってはマイナスにはなりません。
結婚指輪が早く届くと、紛失などのリスクはつきまといます。紛失リスクについては「しっかりとした管理」で万事解決です。